有資格者による建築物石綿含有建材事前調査

建築物・工作物の解体又は改修工事前の 石綿含有建材事前調査

石綿含有建材事前調査とは

建築物の解体や改修工事をする際は、事前に全ての部材について石綿(アスベスト)含有の有無を調査する必要があります。

書面・現地調査

  • 建築物石綿含有建材事前調査者を保有する者による設計図書及び現地にて建築材料の特定
  • 裏面調査及びみなし含有の判断
  • 分析調査検体の選定

分析検体の採取

  • 石綿作業主任者を保有する者による飛散防止と暴露防止対策を徹底した検体採取
  • 採取写真帳の作成

分析調査

  • 厚生労働大臣が定める者による自社分析
  • JIS A 1481-1による定性分析
  • 分析速報(石綿含有の有無をご連絡)
  • 分析結果報告書作成

調査報告書作成

  • 前記全ての結果を基にした調査報告書作成(同一建材の使用箇所や図面に石綿含有建材の使用範囲を示します)

詳細はこちらのリンクからご確認ください。

事前調査のご依頼パターン

1.分析調査のみのご依頼

お客様が検体を採取して頂いた場合

・採取して頂いた検体と依頼書を一緒にご郵送又はお持込み下さい。                       ※依頼書はメールにて送付致します。                                             ※採取した検体は必ずチャック袋を二重にして下さい。

・お預かりした検体を受付し分析JIS A 1481-1定性分析:0.1%超えた石綿の含有の有無)致します。

・分析の結果速報(石綿の含有の有無)を電話又はメールでご連絡致します。

・分析結果報告書を作成し、ご郵送又はPDFをメールにて納品致します。                 ※ご依頼書の記載が不足している等の場合、確認のご連絡させて頂き発行が遅延する場合がございます。                ※報告書納品後に記載事項の修正が生じた又は再発行の場合、再発行手数料が別途発生致しますのでご了承ください。

2.分析検体の採取と分析調査のご依頼

当社スタッフが現地へ伺いご指定頂いた検体の採取を行います

・建築物石綿含有建材調査者から採取箇所のご指示を頂き、飛散防止等の対策を施しながら分析調査検体の採取を致します。                                            ※有資格者(建築物石綿含有建材調査者)がいらっしゃらない場合は、当社の有資格者がみなし含有建材と採取箇所を特定致します。                                           ※交通費及び出張費等の諸経費が発生する場合がございます。                          

・検体の採取時に看板を付けた写真撮影をし、採取写真帳を作成致します。                ※工事名を事前にお知らせ頂けると作業がスムーズに行えます。

・分析報告書記載事項(報告書宛名等など)を伺います。

・採取した検体を持ち帰り、上記の1.分析調査手順と同様となります。

・報告書は分析調査報告書と写真帳のセットになります。

3.石綿含有建材事前調査のご依頼

書面・現地調査、検体採取、分析調査、調査結果報告書作成

・書面調査:建物の新築時と改修時の設計図書から疑わしい建材をピックアップします。

・現地調査:図面調査でピックアップした建材を現地で照合。天井裏や機械室等、図面に記載されていない建材が無いかを調査。建材の使用範囲や施工時期を考慮し、みなし含有と分析調査をお客様とご相談しながら特定していきます。同時に同一建材の使用範囲を調査致します。

・検体採取:現地調査にて分析調査と判断した建材を上記の2.分析検体の採取手順で採取致します。

・分析調査:上記の1.分析調査手順で分析致します。

・調査結果報告書作成:前記(書面・現地調査、検体採取、分析調査)の全てを考慮し、石綿が含有されている建材と使用範囲等を図面に表します。                                  ※調査結果報告書は分析結果を元に作成となりますので、納品までに数週間要します。